みなさん、こんにちは! エールハウス本店、FP(ファイナンシャルプランナー)の伊丹淳一です。
ところで、FP(ファイナンシャルプランナー)とは何か知っていますか?
正しくは、フィナンシャル・プランニング技能士と呼ばれ、国家検定のひとつで、1~3級まであります。 FPには年金や保険、資産運用、税制、住宅ローン、相続など、幅広い専門知識が求められます。そこで、「くらしとお金」に関する様々な専門知識を有していることを証明するのがFP資格です。詳しくは、日本FP協会のホームページをご覧下さい。
本日は、「補助金と減税」が受けられるリフォームについてお知らせします。

補助金制度の概要
1.住宅省エネ2025キャンペーン
(1)先進的窓リノベ2025事業
①工事内容
戸建、共同住宅によらず、既存住宅に行う開口部の断熱性能を向上させる高断熱窓の設置
②補助対象
高性能の断熱窓(ガラス交換/内窓設置/外窓交換/ドア交換)
③補助額
最大200万円/戸
(2)給湯省エネ2025事業
①工事内容
高効率給湯器の設置
②補助対象
高効率の給湯器(エコキュート/ハイブリッド給湯器/エネファーム)
③補助額
最大20万円/戸
(3)賃貸集合給湯省エネ2025事業
①工事内容
対象となる既存賃貸集合住宅の住戸について、従来型給湯器を、補助対象である小型の省エネ型給湯器に交換
②補助対象
エコジョーズ/エコフィール
③補助額
最大10万円/戸
(4)子育てグリーン住宅支援事業
①工事内容
戸建、共同(集合)住宅によらず、既存住宅に省エネ改修や子育て対応改修等を行うリフォーム工事。ただし、必須工事①~③のうち2つ以上のカテゴリーを実施する場合に限る。
②補助対象
【必須工事】
- ①開口部の断熱改修
- ②躯体の断熱改修
- ③エコ住宅設備の設置
【任意工事】
- ④子育て対応改修
- ⑤防災性向上改修
- ⑥バリアフリー改修
- ⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
- ⑧リフォーム瑕疵保険等への加入
③補助額
最大60万円/戸
2.長期優良住宅化リフォーム推進事業
(1)認定長期優良住宅型
①工事内容
戸所轄行政庁から長期優良住宅(増改築)の認定を受けること
②補助額
最大160万円/戸
(2)評価基準型
①工事内容
劣化対策、耐震性、省エネ対策について一定の基準に適合すること
②補助額
最大80万円/戸
③補助対象
実施した工事に対して補助金を交付
- ①長期優良住宅化リフォーム・・・・劣化対策、耐震性、省エネ対策
- ②三世代同居対応改修工事・・・・キッチン、浴室、トイレ、玄関の増設
- ③子育て世帯向け改修工事・・・・若者世帯、子育て世帯の子育て環境整備支援改修工事
- ④防災性の向上・・・・自然災害に対応するための回収工事
減税制度の概要
1.住宅ローン減税
(1)内容
10年以上の住宅ローンを組んで一定のリフォームを行った場合
(2)控除額
年末ローン残高×0.7%(最大140万円)
2.リフォーム促進税制
(1)内容
住宅ローンの有無問わず、一定のリフォームを行った場合
【所得税及び固定資産税の減税が可能】
- 耐震リフォーム
- バリアフリーリフォーム
- 省エネリフォーム
- 長期優良住宅化リフォーム
【所得税のみ減税が可能】
- 三世代同居リフォーム
- 子育て支援リフォーム
(2)控除額
所得税からの控除
最大60万円~80万円
固定資産税の減税
固定資産税の1/3~2/3が減額
住宅省エネ2025キャンペーンによる補助金を検討されている方も、所得税や固定資産税の減額が受けられる可能性がありますので、リフォームの検討と併せてお気軽にご相談ください。
エールハウスでは、建築士、インテリアコーディネーター、また整理収納アドバイザー1級、住宅収納スペシャリスト等の住まいに関わる資格を持った女性スタッフがおります。横浜・藤沢・湘南エリアでリフォーム・リノベーション・新築をお考えの際は、お気軽にエールハウスまでご相談下さい!