Reliance 住宅性能評価
すべてはお客様ひとりひとりの住まいのために、安心と信頼の社内体制と保証検査制度
エールハウスでは、確かな住まいづくりのために充実した社内体制があります。家を建てる前の地盤調査、末永く安心して暮らしていただけるためのアフターメインテナンスと長期保証制度をご提案し、お客様に安心と信頼を約束します。
fa-arrow-circle-right国土交通大臣登録、住宅性能評価機関/日本住宅保証保険機構(JIO)指定登録業者
fa-arrow-circle-right国土交通大臣指定、住宅瑕疵担保責任保険法人/財団法人住宅保証機構届出事業者
住宅性能評価制度 住まいの10項目について住宅性能をはかります。
1構造の安定
地震・風・積雪に対して建物の強さを強化します。
2火災時の安全(火災安全性能)
火災の早期発見のしやすさ、外部からの延焼に対する耐火性を評価します。
3劣化の軽減(耐久性能)
柱や土台の劣化の進行を遅らせるための対策を評価します。
4維持管理・更新への配慮
排水管・水道管・ガス管の点検・清掃・修理のしやすさを評価します。
5温熱環境
建物の冷暖房を効率的に行うための断熱などの省エネ対策を評価します。
6空気環境
室内への有害物質の発散量、換気対策を評価します。
7光・視環境
室内の明るさを部屋の広さに対する窓の大きさの割合で表示します。
8音環境
外部からの音に対する遮音性を評価します。
9高齢者等への配慮
高齢者や子供が暮らしやすいようにバリアフリーの程度を評価します。
10防犯に関すること
犯罪者が住宅に侵入しないよう、開口部に対策が取られているかを評価します。
なお、評価は設計時と建築時の 2段階に分かれます。設計時は、図面などの種類によって行われ「設計住宅性能評価書」が発行されます。建築時は、現場検査(原則4回)によって設計にもとづいて施工されているか、確認し、「建築住宅性能評価書」が発行されます。
住宅性能の等級が高いものほど、住まいの性能が優れていることは言うまでもありません。しかし、全てにおいて等級の高い住宅があなたの望んでいた住宅とイコールではないということを認識しておくことも大切なことです。たとえば、すべてにおいて高い性能を追求することは、建設コストの上昇にも比例してきます。住宅性能評価を受ける場合は、どんな生活空間を実現したいのだろう?そして立地環境は?しっかりと見極めることです。例えば閑静な住宅地で、遮音性能がどの程度必要なのでしょうか。また、希望した広い間取りと耐震性能をどの程度まで求めるのでしょう。あなたの理想の住まいを立てるために、「住宅性能表示制度」を上手に、賢く利用してください。