みなさん、初めまして!今年の4月から新卒でエールハウス横浜店に入社しました、竹鼻と申します。まだまだ分からない事ばかりですが、一人前の社員になるために日々勉強中です!
そんな私が、入社してからこれまでに学んだことや体験したことなどを、私なりの目線でお伝えしていきます。

初回は、ショールームで見学した商品、Panasonicキッチンラクシーナの「ラクするーシンク」についてご紹介いたします。

お客様と見学中
「ラクするーシンク」とは?
特徴① 汚れが落ちやすく、傷に強く目立ちにくい
ラクするーシンクでは、スゴピカ素材を使用しています。
~スゴピカ素材とは~
水アカが固着しにくい
はっ水・はつ油成分を配合しており、水アカやしょうゆなどの日常的な汚れも、洗剤を使わずに水を含ませたスポンジや布巾でキレイに落とせます!
【汚れ落ち比較】

汚れの種類ごとに検証
実際にスゴピカ素材のタイルに油性マーカーを引いて水にあてると、シャワーだけでマーカーの色が大半落ちていました。シンク汚れで擦り洗いをする負担が軽くなるのではないかと思います!
傷に強い
コーティングがどのくらい強いのかを調べるために、鉛筆を使った鉛筆硬度というテストがあります。その中で9Hが一番傷に強いとされており、スゴピカ素材はなんと9Hという結果!
【鉛筆硬度比較】

以上がスゴピカ素材の特徴です。
それに加え「ラクするーシンク」では底面をエンボス仕上げにしており、傷が目立ちにくくなっています。

エンボス加工
実際にシンクの底を触ってみると、ざらざらとした触り心地でした。
これなら食器を洗う際にうっかりお皿を落としても傷が目立たないのでキレイなシンクを長く保てそうです!
特徴② 洗剤ラックがタテヨコに配置可能
「ラクするーシンク」では洗剤ラックが付いており、タテヨコ自由に置けます。

洗剤ラックが自由に置ける

ラック縦置き
実際にラックが縦置きの様子です。ラックが左側に置けることで、真ん中で大きい鍋やフライパンを洗うことができ、排水口に流しやすくなります。

ラック横置き
実際にラックが横置きの様子です。左のラックはオプションにはなりますが、これがあれば、洗った食器をここで乾かすことも可能になります。
決まった場所にしか置けないというストレスがないのがとてもいいなと感じました。
特徴③ お手入れしやすいシンクの形状
「ラクするーシンク」ではスキマレスで段差を少なくした形状になっていてお手入れしやすくなっています。
【シンク断面】

シンク一体化
排水口もギリギリまでシンクと一体化させることで、サッと拭きやすくお手入れが楽になり、キレイを保ちやすいです。下の写真が実際の排水口の様子です。

排水口
また、カウンターとシンクの継ぎ目も一体化されていて、継ぎ目に汚れが溜まる心配なくキレイを保てます。実際に見学してみて、一見継ぎ目がありそうに見えましたが、触ってみると継ぎ目がなくツルツルしていました。
特徴④ カラーは3種類から選べる
ホワイト・ベージュ・グレーから選べます!

シンクカラー
カウンターとコーディネートをすることができるので、自分らしく素敵なキッチンに仕上げられます。
下の写真は実際のカウンターとシンクの組み合わせの例になります♪

黒のカウンター×グレーのシンク

グレーのカウンター×グレーのシンク

ホワイトのカウンター×ホワイトのシンク
~特徴のまとめ~
- 汚れが落ちやすく、傷に強く目立ちにくい
- 洗剤ラックがタテヨコに配置可能
- お手入れしやすいシンクの形状
- カラーは3種類から選べる
更に詳しく知りたい方は下記のURL、Panasonicのホームページで合わせてご覧ください。
https://sumai.panasonic.jp/kitchen/concept/detail.php?id=Raku
これからも日々勉強し、皆様のお役に立つような情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします♪
最後までご覧いただきありがとうございました!
エールハウスでは、建築士、インテリアコーディネーター、また整理収納アドバイザー1級、住宅収納スペシャリスト等の住まいに関わる資格を持った女性スタッフがおります。横浜・藤沢・湘南エリアでリフォーム・リノベーション・新築をお考えの際は、お気軽にエールハウスまでご相談下さい!
